食いしん坊貧乏システムエンジニアこうちゃんの送る 日々開拓してきたり、情報収集してきた、数々の地域別B級グルメ情報の紹介です。

北海道 松前漬け(まつまえづけ)

こんばんは、 こうちゃんです。

ご当地グルメやローカルフードと呼ぶにはやや一般的ですが、
立派な郷土料理として定着しています、
絶品イカの漬物、松前漬け(まつまえづけ)です。

 

---
松前漬け(まつまえづけ)は、北海道の郷土料理である。
「松前」の名前のとおり、松前藩(現在の松前郡松前町周辺)の郷土料理が発祥である。

元来は数の子が豊富にとれて余っていたのでそれにスルメと昆布をあわせ、塩で漬け込んだものであったが、後に数の子がとれる数が減り、希少品となったため、スルメ、昆布を主体にした物が主流となり、スルメと昆布のみを漬け込んだものも増えていった。
味付けも、味覚の好みの変化もあって醤油や醤油を主体に配合した調味液によるものへと移っていった。

乾燥したままのスルメと昆布の表面を濡れ布巾で拭いてから、はさみで細切りにし、数の子は小さく切っておく。人参、生姜はスルメ・昆布よりも細い千切りにする。このように下ごしらえした材料に、酒・醤油・みりんを煮立ててから冷ました調味汁をかけ、唐辛子(なんばん)をあわせて混ぜ合わせ、1週間冷所に保存して作る。
ただし、地元周辺のスーパーで売られている本場の松前漬けには人参・生姜・唐辛子などは入っていない。

スルメと昆布の旨味が程よく引き出され、昆布のぬめり、スルメと数の子の歯ごたえが心地よい食感を織りなす珍味である。酒の肴にも飯の供としても良く合う。

---wikipedia引用

今や全国的にスーパーでも売っていますし、
自宅でも作ろうと思えば作れますが、
やはり本場北海道のものは味が濃くておいしいです。

こちらをお読みいただいて、
つい食べたくなったりしましたら幸いです。



こうちゃん

北海道の名物郷土料理ちゃんちゃん焼き

こんばんは、こうちゃんです。

北海道の郷土料理にして、調理法としては全国にも広まり、
家庭でも楽しまれている名物料理、ちゃんちゃん焼きです。



まずは定義からですが、

ちゃんちゃん焼き(ちゃんちゃんやき)は鮭などの魚と野菜を焼いて味噌などで調味した日本の郷土料理。北海道の漁師町の名物料理である。

ちゃんちゃん焼きは、2007年に農林水産省の主催で選定された農山漁村の郷土料理百選において、ジンギスカン、石狩鍋と共に、北海道を代表する郷土料理として選出されている。

一般的には、鮭をメインの食材にすることがほとんどだが、ニジマスなど他の魚を使うこともある。その他の具材としては、玉葱や長葱、キャベツ、モヤシ、ピーマン、人参などの野菜を用いる。

またカラフトマスやサクラマスは小型の鉄板のみならずホットプレートでも調理しやすい手ごろなサイズであり、食味や食感がこの料理に合うために特に漁業の盛んな沿岸部等で古くから好んで利用されてきた。

元は漁師料理でありながら、最近ではその調理法で家庭でも楽しまれ、
鮭の他に、各種魚やホタテやイカなどの魚介を使うことや、
場合によっては牛肉などで、味噌仕立てで焼いてちゃんちゃん焼きとするアレンジ料理もあります。

ちょっと濃いめなくらいに味噌で味付けますと大変に箸が進み、
ごはんのおかずにでも、お酒のおつまみにでも最高です。



こうちゃん

オホーツク北見塩やきそば

こんばんは、こうちゃんです。

B級グルメと言えば多くの地域で誕生し、外せないジャンルの焼きそば、です。

こちら、数々のグルメでにぎわう北海道にもおいしい焼きそばのB級グルメが生まれています。



オホーツク北見塩やきそば(オホーツクきたみしおやきそば)は、北海道北見市で提供されている焼きそば料理である。
「オホーツク北見塩やきそば」の定義・ルール8ケ条と消費者満足度を高める3ケ条が制定されている。

定義・ルール8ケ条は、以下の通り。

第1条 道内産の小麦を主原料とした麺を使用する
第2条 オホーツク海産のホタテを使用する
第3条 生産量日本一の北見タマネギを使用する
第4条 味付けはソースではなく塩とする
第5条 皿ではなく、鉄板で提供する
第6条 協議会指定の道産割り箸を使用する
第7条 できるだけ北見にこだわったスープをつける
第8条 シズル感を演出するために魔法の水を用意する
消費者満足度を高める3ケ条は、以下の通り。

第1条 味、食材は地元にこだわり、「オホーツク・北見」を感じられるものを提供する
第2条 笑顔のサービスに努めるとともに、提供店同士の連携を大事にする
第3条 トッピングや演出に工夫を凝らし、オリジナリティーを追求する

オホーツク北見塩やきそばの味を再現したソースが、オホーツク北見塩やきそば推進協議会とブルドックソースにより共同開発され、北海道限定で発売されている。

カップ焼きそば「日清北の焼そば オホーツク北見塩焼きそば」がオホーツク北見塩やきそば推進協議会と日清食品により共同開発され、北海道限定で2010年8月から発売される。北見地区産のタマネギと、店舗と同じソースを使用している。同年9月からは「日清 オホーツク北見塩やきそば」として全国発売。
ソース、蒸し麺、ホタテフレーク、タマネギ、オニオンスープ、割り箸をセットにした商品(北味グルメセット)が通信販売されている。

2017年夏には、網走市内を含む地元飲食店でつくるオホーツク干貝柱塩ラーメン協議会が開発した「オホーツク干貝柱あんかけ焼きそば」の提供が始まった。7月開催の「新・ご当地グルメグランプリ北海道 in 南富良野」で準グランプリとなった。

こだわりにこだわった北の大地の味覚の詰まったおいしい焼きそばですので、北海道では人気の焼きそばで、
また上記のようにカップ焼きそばでも全国登場したおかげで、徐々に知名度・人気も上がってきています。

遠方でなかなか機会がなければまずはカップめんなどで味見、気に入ったらできれば現地で本場の味をぜひお楽しみください。



こうちゃん

豆腐ラーメン

こんばんは、こうちゃんです。

今回は埼玉県の地域密着麺料理で、
ご当地ラーメンとしても、B級グルメとしても愛されている、
豆腐ラーメンのご紹介を。
 


豆腐ラーメンとは、

1970年(昭和45年)に賄い食から広がり「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」でさいたま市代表として出場し優勝した事もある麺料理です。
あっさり鶏がら醤油ラーメンが基本ですが、その上に醤油ベースの絹豆腐と挽肉の餡がたっぷりかかった麺料理、
見た目は麻婆ラーメンに似ているが、ほとんど豆腐あんには辛みを含ませないものです。

~ 歴史 ~
1970年(昭和45年)、埼玉県岩槻市(当時)の岩槻公園(現・岩槻城址公園)内にある岩槻市立福祉会館(現・さいたま市民会館いわつき)内の
『レストラン大手門』で当時コックとしてここに勤めていた高木利三(現在は、さいたま市桜区にある『トーフラーメン幸楊』の店主)が、
当時の社長らに賄いとして豆腐を使いラーメンに合った味で作ったのが豆腐ラーメンとされています。
その後、メニューに加わり、豆腐ラーメンが人気になり当時の岩槻市内の様々な店で出される程に。

インパクトはないが長年老若男女に愛されて、2008年(平成20年)の第2回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で初出場で優勝しその名が広まりました。

埼玉B級ご当地グルメ王
第2回大会優勝
第3回大会準優勝
第4回大会優勝
と埼玉内では、B級グルメとして、かなりの地位を築いているようです。

ある程度広く味わえますので、埼玉に遊び行った際にはぜひ一度ご賞味ください。



こうちゃん

山梨県 鳥もつ煮

こんばんは、 こうちゃんです。

今回は、山梨県のB級グルメからで、

甲府鳥もつ煮



同県内では、単に鳥もつ煮とも呼ばれ、山梨県で食べられている、ニワトリのモツを砂糖と醤油で照り煮し、町おこしを目的とした地元の料理です。
名前は煮込みですが、もつ煮込ではなく、甘辛く味付けし照りが出るまで煮詰めたものであり、山梨県の「B級ご当地グルメ」のひとつに分類されています。
同県内で「鳥もつ煮」と呼ばれているが、町おこしのために同県甲府市の名を採って「甲府鳥もつ煮」と呼ぶ事が始まったということです。
割と全国で有名なB級グルメです。

ちょっと濃厚な甘辛味付けがクセになりやすく、おつまみでもごはんのおかずにでも最高です。



こうちゃん

みんな大好きソースカツ丼

こんばんは、こうちゃんです。

今回は、誰もが知る豚肉のおいしい丼物、カツ丼の一種で、
特に長野県駒ヶ根市で名物になったりしている(他にも各地で郷土料理的に)
ソースカツ丼のご紹介。

ソースカツ丼とは

まずは、定義的なものから、定番、wikipedia先生より

ウスターソース(とんかつソースに代表される濃厚ソースを含む)で味付けするスタイルのカツ丼で、「ソースカツ丼」と呼ばれる。
味付け方法は複数の様式があり、上からソースをかけるもの、ソースを入れた容器にカツを漬けるもの、ソースで煮込むものなどがあり、店舗によっても異なる。豚カツの付け合せとして一般的な千切りキャベツを取り入れて、千切りキャベツを敷いた丼飯の上にトンカツを盛り付ける様式の地域や店もある。
福井県、山梨県甲府市などの地域では、単に「カツ丼」と呼ぶとソースカツ丼を指しており、卵とじのカツ丼は「卵カツ丼」「上カツ丼」「煮カツ丼」などと呼び別の料理とされている。
記録として残されている限りにおいては、早稲田大学向かいの鶴巻町にあった洋食店「ヨーロッパ軒」の初代・高畠増太郎が1913年に東京の料理発表会で披露し、同年より提供を開始したというものが最古である。これ以外に「大正10(1922)年2月、早稲田高等学院の学生・中西敬二郎さんが考案した、というのが定説である」という記述もみられるが、時系列的に10年近い隔たりがあるため、これを元祖とするには無理がある。豚カツをウスターソースで味付けする事は日本全国で一般的であり、これを丼飯に載せて「カツ丼」とする店は各地に点在している。「誕生のきっかけ」とされるエピソードに明確な資料も少ないため、複数の地域が発祥を主張し、長野県駒ケ根市と伊那市のように市長すらも加わった論戦に発展する事例もある。
他にも埼玉県小鹿野町(豚カツの形状から「わらじかつ(丼)」と呼ばれている)、群馬県桐生市、群馬県前橋市、長野県駒ヶ根市、岩手県一関市、福島県会津若松市、山梨県甲府市などが、それぞれ独自の発祥を主張している。



バリエーション豊か

このように、ソースカツ丼としては、卵でトンカツをとじるタイプに対して、なんらかのソースをかけたとんかつをご飯に乗せた丼物の総称ではありますが、かなりそのバリエーション、アレンジの種類は多いことがよくわかります。
かけるソースもとんかつソースの場合もあれば、ウスターソースの場合もありますし、ソースはカツ丼になった状態にかけるものもあれば、丼にする前に、カツをソースに漬け込む、という手法をとる場合もあります。
さらに言うならば、地域によっては、そもそもソースかけカツ丼こそが普通でカツ丼と呼称され、卵とじのカツ丼が珍しくて別の名前になっている例すらあります。

このように、ソースカツ丼は、カツ丼のひとつのバリエーションでB級グルメ的なものではありますが、さらにその中には、名前こそ同じでも、多様なソースカツ丼が含まれています。
ぜひ、こうしたソースカツ丼の盛んな地域に行かれることがありましたら、その地域ならではの味を召し上がってみてください。

↓ソースカツ丼例

こうちゃん

下町B級グルメ文化フライ

こんばんは、こうちゃんです。

今回は東京の下町のB級グルメとも言うべき、

文化フライ

について、ご紹介します。

文化フライとは、小麦粉にガムシロップ(或いは水飴やシュガーカットなど他のシロップ状甘味料)などを入れて練り混ぜて小判状に成型し、パン粉をまぶして食用油で揚げた料理。
割り箸か串に刺し、ソースをたっぷりつけて食べる。
とされ、
ハムが入っていないハムカツに似た印象のようです。

主に関東地方の品で、元々は浦安の小麦粉を練ったものにパン粉をつけて揚げた料理「玉子フライ」を東京都足立区の長谷川まさこという女性が改良し、露店で売り出した。
名前の由来は、当時「文化鍋」や「文化包丁」等、物品に「文化」と付けて売るのが流行していたため、それにあやかり「文化フライ」となった。

とのことで、
その後、かつては関東各地で祭があったため、都内のみならず各県にも出向いて露店を出していたというので、
他県にも広がり、足立限定のローカルグルメ、とは言えない物かと、ただ、元祖が足立のこの長谷川さんである、ということと、長年作り続け、地元に愛されてきたことから、十分足立のB級グルメと言えるかと。

また、今ではこの生みの親の長谷川さんは亡くなられているそうですが、
北千住の宏月というお好み焼き屋の店主はレシピを継承していて、作っているそうです。
足立区立郷土博物館にも展示があり、これからも続く文化なのではないでしょうか。



こうちゃん