食いしん坊貧乏システムエンジニアこうちゃんの送る 日々開拓してきたり、情報収集してきた、数々の地域別B級グルメ情報の紹介です。

北の名物カツのエスカロップ


こんばんは、こうちゃんです。

北の大地が生んだ、おいしそうなカツライスの一種の、

エスカロップ

です。

エスカロップは、ケチャップライスまたはバターライスにポークカツを乗せてドミグラスソースを掛けた料理。北海道根室市のご当地料理で、略してエスカとも呼ばれる。



ピラフの上にポークカツを載せてドミグラスソースをかけたもので、平皿に盛られフォークを用いて食べる。通常は皿の端に生野菜が添えられる。ケチャップライスを用いる赤エスカと、バターライスを用いる白エスカがあり、2009年現在は白エスカが主流。白エスカのバターライスにはみじん切りの筍が入っている。

元々は地元の漁師たちのために手早く満腹感を満たすことができるメニューとして考案されたという。「エスカロップ」の語源は諸説があるが、一般的にはフランス語の「エスカロープ (escalope)」(肉の薄切り)とされる。語源の意味の通りエスカロップのポークカツには、ドイツなどのシュニッツェルに類似して、比較的薄切りの豚肉が用いられる。


1963年(昭和38年)頃、根室市の洋食店「モンブラン」のシェフが考案し、短期間のうちに根室市内で普及した。

当初は仔牛肉のソテーあるいはカツレツをナポリタンスパゲッティの上に載せたものであったといわれるが、やがてポークカツを用いるようになり、スパゲッティはケチャップライスに代わった。これが「赤エスカロップ」の原型である。その後、赤エスカを基に白エスカが出現した。ライスには当初マッシュルームが混ぜ込まれていたが、当時の流通の関係により筍に変更された。



根室市での知名度・普及度は非常に高く、同市の「郷土料理」として紹介される場合もある。市内では食事メニューとして供する喫茶店が多いほかコンビニエンスストアでも「エスカ弁当」が売られており、夕食メニューにエスカロップを出す宿泊施設もあるが、根室市および根室振興局管内の地域以外ではほとんど見られない。北海道内でも、2005年にセブン-イレブンが期間限定商品としてエスカロップを販売したが、それほど売り上げは伸びなかった。

こうちゃん

芦別名物ガタタン

こんばんは、こうちゃんです。

北海道は芦別市の名物ご当地グルメ、ガタタンのご紹介を。



ガタタン(含多湯)(がたたん)とは、北海道芦別市のご当地グルメ。多くの具を含み、とろみが付けられた中華風のスープで、市内の各料理店で提供されている。
小麦粉を練った団子、タケノコ、シイタケ、豚肉、こんにゃく、竹輪、うずらの卵など10種類以上の具を入れ、とろみをつけた塩味の中華スープである。スープのベースは鶏ガラあるいは豚骨と固定されず、具の種類も多様である。さらに、近年は料理店が各自考案したガタタンを応用したラーメンやチャーハンなども提供されるなど、自由度の高いメニューとなっている。

https://gotouchi.sorbus.jp/doku.php?id=%E3%82%AC%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%83%B3

ガタタンの由来は、中華料理の「含多湯(がたたん)」にあると言われている。 戦後、中国東北部から引き上げてきた村井豊後之亮が、大陸の家庭料理をヒントに創作し、芦別でデビューさせたのがその始まりだといわれている。

芦別のガタタンは、第二次世界大戦後に芦別へ移住した引揚者である中華料理店のオーナーがこの「??湯」を応用して提供した料理とされる。芦別炭鉱が操業されていた時代から提供されていたとされるが、2005年頃から炭鉱閉山後の地域活性化を目指す芦別市による観光振興の一環として、市内の各料理店との協力によってガタタンの観光資源化が志向され、2006年には「芦別ガタタンラーメン」が芦別振興公社によって商標登録がなされた。また、北海道内(特に札幌市内)や東京のイベントにおいてもガタタンが紹介され、テレビ番組での紹介例も生まれた。
現在、芦別市の観光情報ページでは市内13カ所のガタタン提供店が紹介されている。

こうちゃん

本年も

あけましておめでとうございます。
こうちゃんです。

昨年中はお世話になりました。

徐々においしそうな料理情報も提供できてきておりますが、
今年もバリバリと記事を書き進めて行こうと思います。

本年もどうかよろしくお願いいたします。


http://gossip1.net/article/460144821.html

不安を感じるから撤去て、
法令違反でもなく、安全性も確認済なのに??
不安を感じる声があるからて、バカじゃないの?

撤去&フェンス設置にいくらかかるのよ。
もうさ、少数の声がデカいだけのバカに配慮するのやめませんか?
それで多額の税金が湯水のように使われ、
今度は税金が高い、て文句言うんでしょうね。

こんなの聞いてたら、そのうち、
車で事故があって、怖いから、道路に車走らせるな、
包丁で殺人があれば、怖いから包丁売るな、
とか、なんでも言い出すでしょうよ。


http://nekomemo.com/archives/55708383.html

いや、これもう、猫科って、猫以外がいたら、
人間じゃ確実に狩られて終わりでしょうww

こうちゃん

本年もお世話になりました

こんばんは、こうちゃんです。

まだあまり書き進んでいなくてすいません。

今年も一年お世話になりました。

まだまだ知名度なんてまったくないブログでございますが、
また来年もお付き合いいただければ幸いです。

またどうぞよろしくお願いいたします。

こうちゃん

金沢カレー

こんばんは、こうちゃんです。

徐々に出てきていますが、まだ種類が多くはない、
ご当地カレーの一種で、石川県の特色あるカレー、金沢カレーのご紹介です。



金沢カレー(かなざわカレー)とは、主に金沢市を中心とする石川県のカレーライス店で供される独自の特徴を持ったカレーライスを言う。「カレーのチャンピオン」創業者の田中吉和がそのレシピを考案したと言われており、石川県で古くから営業している老舗店は50年以上の歴史がある。

カレーのチャンピオン創業者で洋食シェフであった田中吉和が、そのレシピを考案。田中が独立してはじめた洋食店『洋食タナカ』では、遅くとも1963年までには、現在の金沢カレーのスタイル(ステンレス皿、キャベツ、ソースがかかったカツ)が確立していたようである。

その後、田中が独立前にチーフコックを務めていたレストラン「ニューカナザワ」の弟弟子や部下たちの独立にあたり、レシピが一部の老舗店の創業者に共有されたことにより、石川県で同時期に同じようなスタイルのカレー店が相次いで創業することになった。

【特徴】
ルーは濃厚でドロッとしている。
付け合わせとしてキャベツの千切りが載っている。
ステンレスの皿に盛られている。
フォークまたは先割れスプーンで食べる。 
ルーの上にカツを載せ、その上にはソースがかかっている。
ルーを全体にかけて白いライスが見えないように盛り付ける。

まだ他県では食べられるお店は少ないですが、機会があればぜひお試しを。



こうちゃん

食感の楽しい盛岡冷麺

こんばんは、こうちゃんです。

ほぼ日本で独自進化した冷麺の、岩手県名物
盛岡冷麺です。



盛岡冷麺(もりおかれいめん)は、岩手県盛岡市の名物麺料理。辛味のある冷麺である。わんこそば、じゃじゃ麺と並んで「盛岡三大麺」と称されている。盛岡では一般的に「冷麺」というとこれを指す事が多く、主に焼肉店での定番として供される。公正取引委員会が承認する特産・名産麺料理10品目の中で唯一の冷製専用品目である。

盛岡冷麺の麺は、スパゲッティなどのパスタと同様に小麦粉、片栗粉などを用いた生地に強い力を加え、麺の太さに合わせた穴から押し出して作られる。この際、麺が高温になりアルファ化するために強いコシがもたらされる。この押し出し麺という製法は、盛岡冷麺には不可欠とされる。

その後の製品開発により、非押し出し製法である混練法で冷麺を製麺している製麺所も存在する。盛岡冷麺の殆どに付け合わせ(口直し)として果物が載せられるが、リンゴ、スイカ、梨など季節に合わせて変えるのが一般的である。 また、盛岡で冷麺の辛みとして合わせるキムチは主に大根であり、カクテキと表す方が適切である。殆どの店では辛みの程度を数段階(辛みなし、弱、中、強)から選べるが、冷麺とは別の皿で出させる別辛を選ぶ者も多い。

朝鮮半島の冷麺にはそば粉が入っていたりするが、盛岡冷麺にはそれがなく、じゃがいものでんぷん主体で、
麺が透明なのが特徴です。



こうちゃん

太田焼きそば

こんばんは、こうちゃんです。

B級グルメ紹介で、
日本三大やきそば、いよいよトリを飾る、

太田焼きそば

のご紹介をば



太田焼きそば(おおたやきそば)は群馬県太田市で作られた焼きそば。
麺は太く、その上から濃いソースをかけ、具は殆どキャベツのみ。

しかし、ほとんど統一された特徴や定義はなく、
太田焼きそばを名乗る店の中でも麺が細くソースも薄い店もある。

とのことで、
他の日本三大やきそば、富士宮やきそば、横手やきそばに比べて、
いささか特徴が少ない感じですが、
太田市が「焼きそばの街」として宣伝しており、同様に「焼きそばの街」を表明していた秋田県横手市、静岡県富士宮市と「三国同麺」と呼ぶものを2000年6月に結成したり、
2002年には太田市観光協会が中心となって『上州太田焼そばのれん会』を結成した経緯から、
今では日本三大やきそばと呼ばれるに至っております。



こうちゃん