食いしん坊貧乏システムエンジニアこうちゃんの送る 日々開拓してきたり、情報収集してきた、数々の地域別B級グルメ情報の紹介です。

黒石やきそばから派生したつゆ焼きそば

こんばんは、こうちゃんです。

やきそばに汁をかけて食べるおいしい焼きそば、
つゆ焼きそばのご紹介。

つゆ焼きそば(つゆやきそば)は、青森県黒石市の黒石やきそばから派生したご当地グルメ。黒石やきそばにそばつゆやラーメンスープをかけるのが特徴。

太めで平たい太平麺と甘辛いソースが特徴の『黒石やきそば』を器に入れそばつゆをかけて、最後にたっぷりの揚げ玉とネギを盛りつけて提供される。入れられるつゆにはポピュラーな和風だしベースが基本だが、それ以外にもラーメンスープや豚骨スープ、うどんの汁、塩つゆやきそばなど、店によっていくつかのバリエーションが存在する。

味付け、工夫により、炒めたのみの焼きそばに比べ、おいしい味わいの楽しい汁有の焼きそばとなっています。



こうちゃん

夕顔ラーメン

こんばんは、燃えPaPaです。

今回ご紹介するのは、栃木県は栃木市中心で人気の、
地元名産、干瓢の原材料でもある、夕顔の実を使った麺を使う

夕顔ラーメンです。

夕顔ラーメン(ゆうがおラーメン)とは、
栃木県栃木市を中心として、提供されているご当地ラーメンである。
干瓢の原料である夕顔の実の粉が麺に練りこんであるのが特徴。
柔らかな食感とつるりとしたのど越しで食欲をそそるという。

スープは店ごとに自由で、この夕顔麺を使ったラーメンを出しているお店は、
夕顔ラーメンと言ってよいようです。
多くのお店が、幅広い層に食べやすいように、
脂はあまり浮かばない醤油スープのお店が多く、
麺の食感を楽しめるラーメンに仕上げているところが多いようです。

お近くに行く機会があれば、
ぜひこの
夕顔ラーメンまとめで紹介しているお店にでも行って、
夕顔ラーメンをご賞味してみることをオススメします。

燃えPaPa

味噌カレー牛乳ラーメン

こんばんは、こうちゃんです。

今回は、ご当地ラーメンでB級グルメなもの

みそカレー牛乳ラーメン


のご紹介を。

-----
みそカレー牛乳ラーメン(みそカレーぎゅうにゅうラーメン)とは
青森県青森市のB級グルメである。

味噌ラーメンのスープにカレー粉と牛乳を入れたもので、
具はチャーシュー、モヤシ、バター、ワカメとメンマを使用。

札幌ラーメン横丁でラーメン店を経営していた佐藤清が、東北地方に札幌ラーメンを広めたいと1968年(昭和43年)に青森市に「味の札幌」を開店。

1970年代、松竹会館の映画館に支店を出した味の札幌において、ラーメンにケチャップやマヨネーズ、コーラなどさまざまなものを入れて食する遊びが中高生の間で流行した。

このとき、「味噌ラーメンにカレーとミルクを入れて食べると何故か美味い」といううわさが流れ始め、
ご当地ラーメンの模索をしていた店主は、客側の要望によって1978年(昭和53年)、
正式なメニューとして「味噌カレー牛乳ラーメン」を発売した。

その店主は亡くなったが、店主の弟子達が味噌カレー牛乳ラーメンを受け継ぎ、
青森市内で弟子達がそれぞれ経営している店舗(2012年現在は5店舗)で味噌カレー牛乳ラーメンを提供している。

-----
という代物です。

カレーに牛乳を入れるとまろやかになっておいしいですし、
カレーラーメンも相性いいですから、
かなり珍しいラーメンですが、おいしそうです。

バターまで入って濃厚ですし。

ちなみに、その後、全国に味噌カレー牛乳ラーメンがカップラーメンとして発売されております。



こうちゃん

北海道 天ぷらラーメン

こんばんは、
燃えPaPaです。

今回も、グルメの名産地、北海道から、
おいしい揚げ物入りラーメンの、天ぷらラーメンのご紹介です。

 

---
天ぷらラーメン(てんぷらラーメン)とは、北海道西部の後志総合振興局に位置する積丹半島地域などで食べられているラーメンである。

鶏ガラや鰹節などをベースとした塩味又は醤油味のあっさりしたスープに、縮れの緩い中細麺又は中太麺が組み合わされ、具に揚げたてのエビの天ぷらが1本ないし2本トッピングされるのが特徴である。

天ぷらから相当量の油が滲み出るため、あっさりした塩味や醤油味のスープとの組み合わせが多いが、味噌味を提供している店もある。エビの天ぷら以外の具は、ネギとメンマのみとするシンプルなものが基本となっているが、チャーシュー、ナルト、麩、ワカメなど数種類の具をのせる店もある。
---引用:wikipedia

となっていて、
他の地域では珍しいですが、北海道のおいしい郷土料理となっています。

たしかに天ぷらうどん、天ぷらそばなど、
麺類と天ぷらはよく組み合わされていますし、
ラーメンも今や日本食と言われるほど一般的ですので、
ラーメンに天ぷらというのもありえる組み合わせなのかもしれませんね。

なかなか食べる機会もありませんが、
北海道に訪れた際にはぜひ召し上がってみてください。



こうちゃん

福島県名物郷土料理の紅葉漬(こうようづけ)

こんばんは、こうちゃんです。

今回は、福島県の人気郷土料理で、鮭を使ったおいしい漬物の一種、
紅葉漬(こうようづけ)のご紹介です。



紅葉漬(こうようづけ)は、福島県伊達市の郷土料理である。

鮭の切り身に米麹、塩を混ぜ、そこに甘みとまろやかさを加えるためイクラをあえて、漬け込み発酵させたもの。紅葉の季節の鮭で作ることと、漬け上がった鮭と麹の色合いが紅葉に似ていることが、名前の由来となっている。

江戸時代から福島県内に伝わる伝統食。その昔、阿武隈川の宮城県伊具郡丸森町から福島県伊達市梁川町にかけてが鮭のよい漁場となっていたことから、その鮭を使った保存食として作られた。魚の保存食でありながら生の触感を持つ、珍しいものとなっている。

現在も伊達市の企業を中心として作られているが、時代の変化に伴って塩分を控えめにするなどの改良も加えられている。
---wikipedia参照

発酵して、こなれた味になり、鮭好きにはたまらないですね。
生ものを使った珍しい漬物ですので、他地方ではなかなか食べられませんが、
ぜひ福島のあたりに訪れた際にはー。



こうちゃん

青森名産せんべい汁

こんばんは、こうちゃんです。

こちら、青森県の人気郷土料理のひとつで、
味わい深い鍋にせんべいを入れて食べる、
せんべい汁のご紹介です。



せんべい汁(せんべいじる)は、青森県八戸市周辺の郷土料理で、同料理専用の南部煎餅を用い、醤油味で煮立てた汁物あるいは鍋料理。地名を入れた「八戸せんべい汁」として名物化し、域外へPRしている。
せんべい汁は煎餅以外の具材やだし汁が「すいとん」系と同じであるが、小麦の練り物であるすいとんの代わりに、保存のきく煎餅を用いたものと考えられる。

せんべい汁には、南部煎餅の中でも専用に焼き上げた「かやき煎餅(おつゆ煎餅・鍋用煎餅)」を使用する。これを手で割ったものを、一般的に醤油ベース(味噌・塩ベースもある)の鶏や豚の出汁でごぼう、きのこ、ネギ等の具材と共に煮立てる。出汁を吸った煎餅は「すいとん」の歯ごたえを強くしたような食感となる。

B-1グランプリでは、八戸せんべい汁研究所が2006年(平成18年)の第1回大会が4位、2007年(平成19年)の第2回大会から3年連続で第2位、2010年(平成22年)の第5回大会から2年連続で第3位となり、シルバーコレクター・ブロンズコレクターとなっていたが、2012年(平成24年)の第7回大会で初優勝した。

一瞬せんべいがなくてもいい感じの鍋になるじゃん、というツッコミを入れたくなってしまいますが、
ちゃんとこの料理の生まれた背景を知った上で、せんべいを入れる意味を感じながら味わうとよいです。

なお、そんなせんべい汁の詳しくは、

青森名産で人気郷土料理のせんべい汁

にてご紹介しておりますので、
よろしければご覧になってみてください。



こうちゃん

熊本県の名物辛子蓮根(からしれんこん)

こんばんは、こうちゃんです。

今回は熊本県の名物で、今や全国でも人気のお惣菜の一種の、
辛子蓮根(からしれんこん)のご紹介。



辛子蓮根(からしれんこん)は、熊本県の郷土料理。
味噌、粉辛子、蜂蜜を混ぜ合わせて作った辛子味噌を蓮根の穴に隙間無く詰め込んだ、熊本県の人気郷土料理。
蓮根は増血剤として優れている上に辛子には食欲増進作用があり、これを使った辛子蓮根は熊本の一般家庭で正月などに昔から作られた郷土料理であった。

熊本藩主細川忠利は生来病弱だったが、ある時前任地(小倉藩領)である豊前国耶馬渓羅漢寺の禅僧・玄宅が忠利を見舞った時に、蓮根を食べるよう勧めた。そこで藩の賄方であった平五郎が、加藤清正が熊本城の外堀に非常食として栽培していた蓮根の穴に和辛子粉を混ぜた麦味噌を詰め、麦粉・空豆粉・卵の黄身の衣をつけて菜種油で揚げたものを忠利に献上し、蓮根を輪切りにした断面が細川家の家紋(九曜紋)と似ていたことから門外不出の料理とされていたという伝説もある。

そのピリリとした辛さや食感で、今や全国でも人気のおつまみ、お惣菜となっていて、
広く販売されています。
よろしければぜひ召し上がってみてください。



なお、
https://matome.naver.jp/odai/2145105364868890401

などでおいしそうなこの辛子蓮根のご紹介をしておりますので、よろしければぜひご覧になってみてください。

こうちゃん