食いしん坊貧乏システムエンジニアこうちゃんの送る 日々開拓してきたり、情報収集してきた、数々の地域別B級グルメ情報の紹介です。

長崎県の名物トルコライス

こんばんは、こうちゃんです。

今回ご紹介は長崎県の名物ご当地グルメで、見た目も楽しい洋食のトルコライスです。
トルコライスまたはトルコ風ライスは、長崎県、主に長崎市を中心としたご当地グルメ。一皿に多種のおかずが盛りつけられた洋風料理です。
主に長崎での定番としては、ひと皿にピラフとスパゲッティ、トンカツが盛られたものです。長崎県の人気ご当地グルメとなっており、定食屋、洋食屋、喫茶店などで提供されています。

料理名にはトルコ、とついてますが、決してトルコ料理は関係なく、
パスタやピラフなどの料理の発祥地の真ん中あたりがトルコだから、という説や、
三種の食事盛りで、トリコロール、から来てる説や色んな語源説はありますが、はっきりはしていないそうです。

逆に言えばはっきりしないくらい昔から登場していて浸透している郷土料理のひとつになっています。

なお、
長崎市ではエルトゥールル号遭難事件の起きた9月16日を2010年に「トルコライスの日」として制定したが、駐日トルコ大使館の質問を受けて2013年に廃止した。
なんて小話もあります。

トルコライスの魅力を深堀り!

トルコライスは、長崎のご当地グルメとして知られる、バラエティ豊かな一皿です。一体どこがそんなに魅力的なのでしょうか?

トルコライスの魅力とは?
見た目の華やかさ: ピラフ、ナポリタン、トンカツなど、様々な料理が一つの皿に盛り付けられており、見た目も華やかで食欲をそそります。
味の組み合わせの楽しさ: 甘めのピラフ、ケチャップ味のナポリタン、そしてトンカツの組み合わせは、どこか懐かしい味わいで、飽きることなく楽しめます。
ボリューム満点: 一皿で様々な味が楽しめて、ボリュームも満点なので、満足感も高いです。
カスタマイズの楽しさ: ピラフの味が変わったり、トンカツがチキンカツに変わったりと、お店によって様々なバリエーションがあるため、何度食べても飽きません。
懐かしさ: 子供の頃に食べたような、どこか懐かしい味がするのも魅力の一つです。

トルコライスが人気の理由
長崎の食文化: 長崎は、歴史的に様々な文化が交わってきた街であり、トルコライスもその一つと言えるでしょう。
大衆食堂の定番メニュー: 長崎の多くの食堂で手軽に食べられることから、地元の人々に愛されています。
観光客にも人気: 長崎を訪れる観光客にとっても、一度は食べてみたいご当地グルメとして人気です。

トルコライスの魅力をさらに楽しむために
様々なお店で食べ比べてみる: お店によって味が異なるので、食べ比べて自分好みのトルコライスを見つけるのも楽しいです。
トッピングを楽しんでみる: 目玉焼きやハンバーグなど、様々なトッピングを追加して、自分だけのオリジナルトルコライスを作ってみるのもおすすめです。
家族や友人とシェアする: ボリュームがあるので、家族や友人とシェアして食べるのも良いでしょう。

トルコライスは、見た目も味も華やかで、ボリューム満点の一皿です。長崎の食文化を感じながら、様々な味が楽しめるのも魅力です。ぜひ、一度味わってみてください。


なお、トルコライスの詳細としては、

トルコライスは、長崎県、主に長崎市を中心としたご当地グルメで、一皿に多種のおかずが盛りつけられた洋風料理である。

また関西地方や横浜・川崎地区など、長崎以外の地域にも内容の異なるトルコライスが存在する。北海道の根室地方の郷土料理のエスカロップとも良く似ている。

豚カツ、ピラフ、スパゲティが一つの皿にのっていることを基本とする。ピラフは当初、ドライカレー(カレーチャーハン、カレーピラフ)が主流だったともされ、あるいはチャーハンであることもある。スパゲティはナポリタンが多い。上からデミグラスソースやカレーソースなどがかけられる。サラダも同じ皿に乗せられるか、または別皿でつくこともある。細部は店によって異なり、また一軒の店で複数の種類のトルコライスを提供する場合もある。「トルコ風ライス」として出している店もある。

一つの皿に複数の料理をのせることからお子様ランチにたとえられ、「大人版お子様ランチ」、「大人のお子様ランチ」などと形容されることがある。

1950年代に誕生したとされるが、名前の由来も含めて確かなことは分からない。

1952年生まれのさだまさしは3歳8か月から小学生時代にかけて長崎音楽院に通い、日曜の昼休みに外食するのが楽しみだったとしつつ、夕月のカレーとともにツル茶んのトルコライスは「滅多に食べられることはなかった」と記している。

かつては長崎と同じタイプのトルコライスが県外で見られることはあまりなかった。うえやまとちの漫画『クッキングパパ』は1992年に掲載されたトルコライスを題材にした回で劇中、長崎ではどこにでもある、博多にはないと登場人物に会話させている。1999年には朝日新聞島根版で長崎出身の記者が「他県ではあまりみたことがない。」と記していた。また2001年の朝日新聞大阪版では記者の長崎出身の知人が大阪のトルコライスに「スパゲティがついてない」と不満そうにしている様が記されている。さだまさしと長崎県東京事務所はそれぞれ、東京に出てから長崎のトルコライスがないことを知ったと記している。

近年は長崎を紹介する旅番組でご当地グルメとして紹介されたり、前述の「クッキングパパ」や森田信吾「駅前の歩き方」(2004年)のように料理・グルメ漫画で取り上げられるなどメディアでの紹介も増えた。旅行ガイドの「るるぶ長崎」や「まっぷる長崎」では2010年代にはほぼ毎年のようにトルコライスの頁が掲載されている。県外でも長崎出身の料理人が開いた店で提供されたり、トルコライスを知って店のメニューに加えたりされるようにもなった。また2003年頃からはセブン-イレブンなどのコンビニエンスストアで弁当として販売されるようにもなっている。長崎県東京事務所も2007年には東京でトルコライスを食べられる店を2軒、紹介している。

なお長崎にもバターライスの上にサワークリームで仕上げた牛肉、エビ、野菜がのるといった全く異なるタイプのトルコライスを出す店もあった。トルコの兵隊に作って食べさせていたトルコ料理を先輩から伝授されたとしていた。




こうちゃん

貝焼き味噌(かやきみそ)

こんばんは、こうちゃんです。

今回ご紹介するのは、青森県の人気のご当地グルメで、
海産物を使った絶品料理の、

貝焼き味噌(かやきみそ)です。

まずは、定義的なものから・・・

貝焼き味噌(かやきみそ)とは、青森県津軽地方および下北地方の郷土料理。
下北地方では味噌貝焼き(みそかやき)と呼ばれる。
津軽地方では、鰹節やネギをホタテガイの貝殻に入れて味噌で煮込み、卵でとじる。
ホタテの身を入れる場合もある。
一方、下北地方ではホタテガイの貝殻に水を入れて火にかけ、焼き干しなどで出汁をとる。
これにホタテの身や旬の具材を入れて煮込み、味噌、とき卵を加えて全体をかき混ぜる。

江戸時代に陸奥湾の漁師が、ホタテガイの貝殻を鍋代わりにして魚の切り身を出汁と味噌で煮たのが始まりとみられている。
元禄2年(1674年)の『江戸料理集』には、貝を煮て鶏卵を流し入れる「玉子貝焼」と味噌を出汁で溶いて貝を煮る「味噌貝焼」が記載されており、現在の貝焼き味噌は両者を合わせたようなレシピとなっている。
これについては、時代が下って鶏卵の入手が容易になり、現在のような形になったと見られる。
(wikipedia参照)

なかなか他の地方では見かけない料理ですが、貝を皿に使って見た目もよい料理で、
具材も手に入りやすいため、青森料理のお店や、東北地方の旅館の食事などではよく見られるようです。

メニューにあるところに出くわしましたら、ぜひ一度お召し上がりください。

また、ホタテ自体は安価にスーパー等でも入手できますので、
ご家庭でも、ホタテ、魚介と野菜の卵とじのような感じで、
たまに作ってみても食卓が華やかになってよいかと思います。

なお、ご参考までに↓料理動画などもご紹介しておきます。



こうちゃん

いももち・いもだんご

こんばんは、こうちゃんです。

じゃがいもを使ったおいしい軽食、おやつになる、
いももちのご紹介です。

いももちは、北海道を代表する郷土料理で、じゃがいもを使ったもちもちとした食感が特徴です。その魅力をいくつかのポイントで紹介します。

1. シンプルでありながら満足感のある味わい
素材の味を活かした料理
いももちは、じゃがいもと片栗粉を主な材料として作られます。そのシンプルな組み合わせによって、じゃがいもの自然な甘みと風味が引き立ちます。また、もちもちとした食感が特徴で、シンプルな味わいながらも満足感があります。

2. 多様なアレンジが可能
様々なトッピングと調理法
いももちは、バターや醤油、チーズ、砂糖醤油、みたらしなど、様々なトッピングや調味料でアレンジすることができます。これにより、一つの料理でありながら多様な味わいを楽しむことができます。また、焼いてからタレを絡めるなど、調理法によっても異なる食感や風味を楽しむことができます。

3. 栄養バランスの良さ
健康的な食材
じゃがいもは、ビタミンCや食物繊維、カリウムなどを豊富に含んでおり、栄養価が高い食材です。また、片栗粉もエネルギー源として優れており、バランスの良い栄養を摂取することができます。いももちは、ヘルシーなスナックや軽食としても最適です。

4. 手軽に作れる
簡単な調理法
いももちは、家庭でも手軽に作ることができる料理です。じゃがいもを茹でてつぶし、片栗粉を混ぜて形を整え、焼くだけで完成します。特別な技術や道具を必要とせず、簡単に作れるため、忙しい日常の中でも気軽に楽しむことができます。

5. 地元の伝統を感じる
北海道の郷土料理
いももちは、北海道の伝統的な郷土料理であり、地域の食文化を感じることができます。北海道の冷涼な気候で育ったじゃがいもを使った料理は、地元の人々に愛され続けています。この料理を通じて、北海道の自然と文化を感じることができます。


いもだんごの歴史は、北海道の開拓時代にまで遡ります。以下にその歴史的背景と発展について詳しく説明します。

開拓時代の起源:
いもだんごの起源は、北海道の開拓初期にあります。当時、米の生産技術が未発達で、餅米の入手が困難でした。そこで、豊富に生産されていたじゃがいもを餅の代用品として使用し始めたのが、いもだんごの始まりとされています。

正月やお祝い事での利用:
開拓初期の北海道では、正月やお祝い事には餅が欠かせませんでした。しかし、お米がほとんど収穫できなかったため、代替品としてじゃがいもを臼と杵でついて餅の代わりにしたと言われています。

貴重な栄養源としての役割:
明治時代には、いもだんごは開拓者の貴重な栄養源として重宝されました。また、戦時中や戦後の食糧難の時期にもよく食べられていました。

庶民の料理としての普及:
調理の簡単さから、いもだんごは庶民の料理として幅広い世代に親しまれるようになりました。少ない材料で簡単に作れることが、その人気の理由の一つです。

製法の変遷:
北海道のいもだんごには、大きく分けて2種類の製法があります。一つは、じゃがいもだけを杵と臼でついただけのもの。もう一つは、現代で主流となっている、じゃがいもを茹でて潰し、片栗粉を加えて丸く成形したものを焼く方法です。

現代における発展:
現在では、いもだんごは北海道の郷土料理として広く認知されています。冷凍いももちの生産により、北海道の手軽なファストフードとしても普及し、土産物屋や高速道路のサービスエリアの売店でも見かけるようになりました。

バリエーションの登場:
時代とともに、チーズいももちやカボチャだんごなど、様々なバリエーションが生まれました。また、いももちの粉も市販されるようになり、家庭でも手軽に作れるようになっています。
このように、いもだんごは北海道の開拓の歴史と共に発展し、時代のニーズに合わせて変化しながら、今なお北海道の人々に愛され続けている郷土料理なのです。

いももちの魅力は、シンプルで満足感のある味わい、多様なアレンジが可能な点、栄養バランスの良さ、手軽に作れること、そして北海道の伝統を感じられる点にあります。これらの要素が組み合わさり、いももちは多くの人々に愛される料理となっています。




定義としては、

いももち(芋餅)は、北海道、和歌山県、高知県及び岐阜県の郷土料理。ただし、同じ名前でも使用する芋の種類や製法が異なる。

北海道では、「いももち(いも餅)」。別名「いもだんご(いも団子)」とも呼ばれる。明確な区切りは無いが、焼いたもの(味付けしたもの)を「もち」。汁に入ったもの(味付けしていないもの)を「だんご」とも呼ばれる。

皮をむいて火を通した(茹で・蒸す)ジャガイモを潰し、これにジャガイモ澱粉、又は片栗粉を加えてよく練り上げ、小さな丸餅や団子状に整形し、餅と同様に焦げ目が付くまで焼きあげる。甘辛く味付けした醤油やバター・砂糖などを付けて食する。

wikipedia参照

じゃがいもがおいしい、かつ豊富な北海道ならではのB級グルメで、
お店でのおつまみから、家庭でのおやつなどの軽食まで、
幅広くお役立ちなおいしいグルメです。

ぜひ、観光などで訪問の際、または友達に北海道出身の方がいらっしゃったりしたら一緒に食べてみたりして楽しんでください。




こうちゃん

熊本で人気の春雨料理太平燕(タイピーエン)

こんばんは、こうちゃんです。

こちら、熊本県の郷土料理にして、
おもしろい見た目、ラーメンのようなこってりした味わいで人気の、

太平燕(タイピーエン)

 

です。

太平燕(タイピーエン)は、熊本の郷土料理として多くの人々に愛されています。その魅力を以下にまとめます。

ヘルシーで栄養豊富
太平燕は、春雨を使用したヘルシーな一品です。たっぷりの野菜と魚介類が入っており、低カロリーで栄養バランスが良いのが特徴です。

様々な食感と味わい
春雨のプチンとした歯応え、シャキシャキした野菜、ツルツルとした喉越しの良さが楽しめます。また、具材にはエビ、イカ、豚肉、キクラゲ、キャベツなどが使われ、豊かな味わいが広がります。

歴史と文化
太平燕は、1900年代前半に中国・福建省から九州へ渡ってきた華僑によって伝えられました。熊本で独自にアレンジされ、地元のソウルフードとして定着しました。

地元の愛される味
熊本市内では学校給食にも登場するほど、地元に根付いた料理です。多くの中華料理店でレギュラーメニューとして提供されており、地域の人々に長く愛されています。

名店のこだわり
熊本には太平燕の名店がいくつかあり、特に「紅蘭亭」や「会楽園」は有名です。これらの店では、鶏ガラと豚骨をベースにしたスープや、福建省産の塩を使用するなど、素材と調理法にこだわり抜いた一杯を提供しています。

太平燕は、そのヘルシーさと豊かな味わい、そして地域に根付いた歴史と文化が魅力の料理です。熊本を訪れた際には、ぜひ一度味わってみてください。


こちら、定義としては、

太平燕とは、「たいぴーえん」または「たいぴんえん」と読み、日本でアレンジされた中華料理の一種。春雨スープにエビ、イカ、豚肉、白菜、タケノコ、キクラゲなどの五目炒めを合わせ、揚げ玉子を添えたもの。熊本県のご当地グルメ。麺料理の一種。

福州料理の太平燕を明治時代に華僑が日本に伝えたものと言われる。伝来後は、日本で入手しづらいアヒルの卵の代わりにニワトリの揚げ卵(虎皮蛋)を、扁肉燕の代わりに春雨を用いたものと考えられる。このアレンジによって、それまでスープ料理であった太平燕が麺料理に変質した。

wikipedia参照

今では観光客にも愛される地元の名物料理となっています。
ぜひ熊本に訪れた際でもいいですし、最近は他地方でも食べられますので、ぜひお試しください。



こうちゃん

ザンギとオホーツク網走ザンギ丼

こんばんは、こうちゃんです。

今回は、北海道の名産揚げ物
ザンギ
についてちょっと

ザンギとは、
北海道で広く用いられる呼称である。料理の名前であり「から揚げにしたもの」という意味を持つと、くしろザンギ推進協議会 は定義している。また、日本唐揚協会や北海道ザンギ愛好会によると
「ザンギ」と「唐揚げ」の垣根が曖昧なこともあり、同一のものとする見方が強まっている
という見解を示している
(wikipedia参照)



協会では唐揚げと同義であるとしつつも、総合すると、ザンギの方が味濃いめ、また、魚介の唐揚げ(例:たこのザンギ)もザンギと呼び、他地域では一般的に、唐揚げ、というと、鶏の唐揚げを指しているようです。
最近では他地方、首都圏などでも北海道料理や各地方の郷土料理を出すお店は多数存在し、
こうしたザンギなどもメニューに加えられることも多くなってきました。
元がほぼ唐揚げと同じで、決して高級なメニューとかではありませんで、
手軽に食べられるメニューかと思います。
もし機会がありましたら、おいしい揚げ物ですので、ぜひ召し上がってみてください。

また、そんな北のおいしい揚げ物ザンギを使った、
もうひとつの北海道の人気ご当地グルメがこちらの、

オホーツク網走ザンギ丼です。

北海道名物のザンギを具としてごはんに乗せる丼ものなのですが、北海道網走市のご当地グルメです。
鶏肉を醤油やニンニクなどで味付けしたザンギを、ご飯の上に載せた丼ものです。

ザンギは、鶏肉の唐揚げの一種ですが、衣がサクサクしていて、味が濃いのが特徴です。網走では、ザンギのことを「ザンギスカン」と呼ぶこともあります。
オホーツク網走ザンギ丼は、網走の道の駅や食堂などで食べることができます。

材料

鶏もも肉 2枚
玉ねぎ 1個
ピーマン 2個
ニンニク 2片
醤油 大さじ3
みりん 大さじ2
酒 大さじ1
おろし生姜 小さじ1
片栗粉 大さじ2
サラダ油 適量
ご飯 適量

作り方

鶏肉は一口大に切り、玉ねぎは薄切り、ピーマンは細切りにする。ニンニクはすりおろしておく。
鶏肉に醤油、みりん、酒、おろし生姜を加えて揉み込み、30分ほど置いておく。
鶏肉に片栗粉をまぶす。
フライパンにサラダ油を熱し、鶏肉を揚げ焼きにする。
玉ねぎとピーマンを加えて炒め、鶏肉に火が通ったら完成。
ご飯の上に5をかけ、お好みでゴマやマヨネーズをかける。

ポイント

鶏肉はよく揉み込んでおくと、味が染み込みやすくなります。
揚げ焼きにすることで、鶏肉がカリッとなり、香ばしく仕上がります。
野菜はお好みのものを使用してください。
マヨネーズをかけると、味がまろやかになります。

網走の歴史

網走は、オホーツク海に面した北海道の都市です。古くからアイヌの人々が住んでおり、江戸時代には流刑地として知られていました。
網走には、流刑地時代の史跡や自然豊かな観光スポットが数多くあります。代表的な観光スポットとしては、網走監獄、オホーツク流氷館、天都山などがあります。
網走は、冬には流氷が訪れることで有名です。流氷は、オホーツク海に浮かぶ巨大な氷の塊で、冬の網走に独特の景観を与えます。
網走は、海鮮料理も豊富です。特に、ホッケやカニなどの魚介類が有名です。

オホーツク網走ザンギ丼は、北海道網走市のご当地グルメです。鶏肉を醤油やニンニクなどで味付けしたザンギを、ご飯の上に載せた丼ものです。網走を訪れた際は、ぜひオホーツク網走ザンギ丼を味わってみてください。

さらに、名乗るために必要な特徴や条件としましては、wikipediaよりの引用で、

オホーツク網走ザンギ丼(オホーツクあばしりザンギどん)は、北海道網走市で販売されているご当地グルメの丼物である。
2008年(平成20年)に網走産のオホーツクサーモンの美味しさを広く世の中に知ってもらうために網走市がじゃらんと共同開発した、新しいご当地グルメで、オホーツクサーモンを白魚醤油に漬け込んで揚げた「網走ザンギ」がご飯の上にのっている。料理のルールは下記のとおりである。

・正式名称は「オホーツク網走ザンギ丼」とする
・北海道米のご飯の上に「網走ザンギ」をのせる(量は自由とするが一個の大きさは揚げる前おおむね35mm四方とする)
・ご飯の上にのせる具材は「網走ザンギ」のほかは自由とするが、なるべく地元産の食材にこだわる。
・網走産の長いもと網走産の山わさびを添え(別盛り)、丼にかけて食べてもらう
・網走産の貝(しじみ、ホタテ、あさり等)を使った汁ものをつける
・小鉢をつける(内容は変更の場合あり)
・白い器を使う
・道産の間伐材を使った割り箸と共通の箸袋を使う
・価格は税込1000円未満とする

まあ、観光地ですと、実際にはこの値段条件なんて超えてそうでしたり、
割り箸まで調べて、なんてことはないでしょうから、まあある程度守ってほしい目安、なのでしょうけど。

これらの条件で作られたオホーツク網走ザンギ丼は
あつあつごはんに鶏肉の揚げ物であるザンギが乗っていて、
これがおいしくないわけがないです。
まだザンギほどの知名度はありませんが、徐々に地元を中心に人気の広がりつつある、
ご当地丼ものになっています。

もしも足を伸ばす機会があれば、ぜひ一度は食べてみてください。

こうちゃん

群馬郷土の味 焼きまんじゅう

こんばんは、こうちゃんです。

今回は、群馬の軽食のB級グルメにして、なかなか他地方で見かけない独特な郷土料理の、

焼きまんじゅう

をご紹介します。

焼きまんじゅうは、群馬県の郷土料理として広く親しまれている名物料理です。その特徴と魅力を以下にまとめます:

基本構成:
焼きまんじゅうは、蒸したまんじゅうに味噌だれを塗って焼いた料理です。シンプルながら奥深い味わいが特徴です。

独特の食感:
外はカリッと、中はふんわりとした食感が楽しめます。店によって、より焦げ目をつけたものや、ふっくらとしたものなど、食感に違いがあります。

味噌だれの重要性:
各店舗が独自の味噌だれを使用しており、これが焼きまんじゅうの味の決め手となっています。甘めの味噌だれが一般的ですが、店によって味の濃さや甘さが異なります。

歴史と文化:
江戸時代末期から明治時代初期に生まれたとされ、長い歴史を持つ郷土料理です。群馬県民のソウルフードとして愛されています。

地域性:
群馬県内の各地域で、その土地ならではの特徴を持った焼きまんじゅうが提供されています。例えば、榛名神社門前の三杉屋では、カリッとした食感と深みのある味噌だれが特徴です。

製法へのこだわり:
多くの店舗が、添加物を使わず手作りで製造しています。例えば、田中屋製菓では、餅米から作った甘酒を発酵剤として使用し、自然な甘みを引き出しています。

バリエーション:
基本の焼きまんじゅうに加え、あんこ入りや味噌パンなどの進化形も人気を集めています。

観光資源としての価値:
群馬県を訪れる観光客にとって、焼きまんじゅうは欠かせない名物料理の一つとなっています。多くの観光スポットや駅周辺で購入することができます。

焼きまんじゅうは、その素朴な味わいと地域に根付いた文化的背景により、群馬県を代表する料理として広く愛されています。各店舗がそれぞれのこだわりを持って製造しており、食べ比べを楽しむこともできる奥深い郷土料理です。

焼きまんじゅう(焼き饅頭、やきまんじゅう)とは群馬県地方の郷土食の一種で、
前橋市・桐生市・伊勢崎市・太田市・館林市などの中毛・東毛地区が本場とされます
蒸して作ったまんじゅうを竹串に刺し、黒砂糖や水飴で甘くした濃厚な味噌ダレを裏表に塗って火に掛け、焦げ目を付けたもので、軽食として好まれます。
まんじゅうは、あんの無い薄いもの(素まんじゅう。中国でいうマントウの類)が普通に用いられるが、一部にこしあん入りのものもあります。

焼きたての温かいうちは軟らかいため食べやすいですが、冷めると水分が抜けて、噛みちぎれないほど固くなります。
このため、店頭で食べる際には、焼きたてで冷め切っていないものを、
お土産用では、タレを別パッケージで添えて、自宅で焼く事を前提とした形で販売しているものが多いです。

まんじゅう、というとほとんどの地方で、蒸してふかして、中にあんこ等を入れたものが広く知られていますが、
群馬では標準でも、まんじゅう、というとこの甘味噌ダレを塗ったまんじゅうを指すほど、地元で愛されるグルメとなっています。
ある程度群馬県の入口でもお土産用、もしくは露店でおやつ用に売っていますので、
群馬に足を運んだ際には気軽に楽しめるB級グルメとなっています。
県内以外でも、群馬へ接続している高速道路の途中のサービスエリアなどでも名物として売られていたり、
各地のアンテナショップなどでも食べられ、軽食としていつでも食べられますので、
ぜひ一度お試しください。 

こうちゃん

静岡限定!?げんこつハンバーグ

こんばんは、こうちゃんです。

今回ご紹介するのは、
静岡限定で地元で人気で、現在各地でも有名になりつつある、
レストランチェーン「さわやか」の名物メニュー

げんこつハンバーグ

です。

こちら、あるお店だけが出しているので、
地域に根差しているB級グルメ、とは言い難いかもしれませんが、
この静岡にしかないレストランチェーンで、地元民のソウルフードと化していますので、
実質、B級グルメ、と呼んでもよいかと思われます。


げんこつハンバーグは、静岡県の「炭焼きレストランさわやか」の看板メニューとして有名な料理です。以下にその特徴をまとめます:

素材と調理法:
100%オーストラリア産の牛肉(250g)を使用しています。
備長炭で焼き上げ、熱した鉄板に乗せて提供されます。

提供方法:
客席に運ばれた時点では中身はレア状態です。
認定を受けたスタッフが客席でハンバーグを縦半分に切り分けます。
適度な焼き加減になったところで、オニオンソースかデミグラソースをかけて提供されます。

特徴的な味わい:
赤身が残っていることが特徴で、これは牛肉の鮮度と品質を保持するためです。

限定販売:
さわやかのハンバーグは、通販を含め、さわやかの店舗以外では一切販売されていません。

人気と評判:
静岡県内だけでなく、首都圏にもファンが多く、県内外から多くの客が訪れています。

バリエーション:
「おにぎりハンバーグ」という、げんこつハンバーグよりも少し小さい200gの肉を使ったメニューも提供されています。

店舗展開:
2020年6月時点で、静岡県全域に34のチェーン店を展開しています。
出店範囲を静岡県内に限定しているのは、材料の鮮度と品質を保つためです。

げんこつハンバーグは、その独特の調理法と提供方法、そして高品質な素材へのこだわりによって、多くの人々に愛される名物料理となっています。



このげんこつハンバーグを出してくれる「炭焼きレストラン さわやか」は、静岡県内に多数の店舗を構えるステーキ・ハンバーグのお店。
ここの看板メニューが、この、牛肉100パーセントの「げんこつハンバーグ」です。
最初に鉄板に乗って出てくるのは、まん丸な「げんこつ型」。
この状態では中まで火が通っていないが、食べる直前に、店員さんが、目の前で半分にカットし、熱々の鉄板に押しつけて焼き上げてくれる。

外側は炭火でしっかりと焼かれていて、口に入れると歯にギュギュッと弾力が伝わってくる。
一方、中はユッケのような食感で、噛むほどに肉の甘みと旨みが広がる。
オニオンソースの甘酸っぱさが、肉汁のうまみをさらに引き立てる。
この味と食べ方は創業当時から変わっていないという。



このおいしそうなハンバーグ、ぜひ一度食べてみたいものですが、
県外に出店する予定は残念ながら今のところないそうです。
地元での郷土料理的な愛され方を大事にしていることや、無理に手を広げて質の低下を招くことを避けていたりするのでしょうね。

遠く県外からも食べに来る人もいるようで、かなりの味と人気が高いです。
県内のみなので、あくまで静岡に訪れた際にしか食べられませんが、
縁があればぜひ一度お試しくださいませ。


こうちゃん